子育てマインド 「なんでそんなこと知ってるの?」を引き出す習慣。わが家の“子ども新聞”との付き合い方 こんにちは!今日は「子どもが新聞を読む」というテーマでお話ししたいと思います。 うちには小学4年生の子どもがいるのですが、家で話しているときにふと驚く瞬間があります。たとえば、ある日こんなことがありました。 「この間、トンガ... 2025.04.25 子育てマインド
子育てマインド 「中学受験も子育ても、マラソン」頑張りすぎず。 こんにちは!今日は「中学受験、どこまで本気でやるべきなの?」というテーマで、我が家のゆるやかな学習スタイルについて書いてみたいと思います。 中学受験と聞くと、どうしても「勉強させなきゃ…」という激しいイメージを持たれがちですよね。実... 2025.04.23 子育てマインド
子育てマインド 【体験談】いろいろなスポーツをやらせて気づいた、子どもの可能性の広げ方 「うちの子に向いているスポーツって何だろう?」習い事を考えるとき、多くの親が一度は悩むポイントですよね。私もそうでした。 我が家の方針は、「やってみなければわからない」。とにかく色々なスポーツを体験させてみることにしました。 ... 2025.04.11 子育てマインド
子育てマインド 【実体験】「社会は、国語だ」と気づいた話。社会の成績が伸びない子へ。 「社会が苦手なんだよね…」そうつぶやいたのは、小学生のうちの息子でした。 私自身も、小中学生の頃から社会という教科に苦手意識を持っていた一人。暗記ばかり、年号の羅列、人物名や地名がごちゃごちゃ出てきて、正直なところ「面白い」と感じた... 2025.04.06 子育てマインド
子育てマインド 勉強は子どもが主役。親は“伴走者” こんにちは、はいみんです。 今日は「勉強に対して親がどう関わるか」について、我が家の考え方をもとにお話ししてみたいと思います。 中学受験を見据えた子育てをしていると、周囲からいろんな声が聞こえてきます。「〇〇ちゃんは毎日5時間... 2025.04.01 子育てマインド
子育てマインド 先取りは“ほどほど”がちょうどいい!我が家のリアルな学びの話 こんにちは、はいみんです。今回は、「先取り学習」について、わが家の実体験を交えてお話ししてみたいと思います。 最近X(旧Twitter)を見ていると、「小1で小5の数学をやってます!」といった華やかな投稿が目に飛び込んできま... 2025.04.01 子育てマインド