こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。
「はいみん」と申します。
このブログでは、小学4年生の息子と、小学1年生の娘を育てる中での、日々の子育て・教育に関する気づきや工夫を綴っていきたいと思っています。
また、新しいチャレンジとして、こどもにもブログを書いてもらおうと思います。これも我が家の教育の一環です(笑)

◆ 本が大好きな長男。でも…勉強はしない?(笑)
わが家の長男は、実は家でほとんど勉強しません(笑)。
けれども、本が大好きで、年間200冊近く読む読書家です。
現在はSAPIXに通っていて、ありがたいことにα1クラスに在籍しています。
「勉強してないのに、どうしてそんな成績なの?」とよく聞かれますが、実は彼なりの“学びのスタイル”があるんです。
◆ 暗記より、体験。これからの時代の学び方
私はこれからの時代、いわゆる「暗記型」の勉強は、コンピューターやAIの仕事になると思っています。
大切なのは、子どもが自分で考え、体験しながら学ぶ力。
どうすれば、なるべく“暗記に頼らない学び”を通じて、中学受験にも対応できるのか?
そんなことを日々考えながら、子どもたちと向き合っています。
◆ このブログで書いていくこと
このブログでは、そんな我が家の試行錯誤の記録や、「こうしたらうまくいった!」というアイデアをシェアしていきます。
主なカテゴリはこちらです:
1.自然体験
- 公園遊びでの気づき
- 家族でのキャンプ
- 親子で楽しむ釣り体験
2.子どもの興味を育てる趣味(昆虫・魚など)
- 昆虫観察の楽しさ
- 金魚の飼育を通じた命の学び
- カブトムシ・クワガタ育成の記録
- どう英語学習を進めるか
3.子どもを「読書好き」に育てるには?
- 読書習慣を自然に身につける工夫
- おすすめの本紹介
- 本を通じた親子の会話
4.マインドセット(心の育て方)
- 「勉強しなさい」は言いません
- 自分でやりたくなる気持ちの育て方
- 子どもの好奇心と主体性を大切にする声かけ
◆ 最後に
子どもとの日々は、うまくいくこともあれば、反省の連続でもあります。
でも、「学ぶって楽しい」と思える毎日を、親子で一緒につくっていきたい。
そんな気持ちで、このブログを続けていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします!