【体験談】子育てにこそキャンプを。父と子で自然に出かけて得たもの

体験

「キャンプって、子育てにとってすごく良いんじゃないか?」
そんなふうに思うようになったのは、コロナ禍で、子どもたちを連れてキャンプに出かけるようになってからでした。

うちは、父親の私と子ども2人でキャンプに行くスタイル。
最近はブームも少し落ち着きましたが、コロナ禍のピーク時は本当にすごかった。
予約開始日の深夜0時、スマホ片手に何度も「更新」ボタンを連打しながら、ようやく予約が取れた日もありました。

今はそれほど予約争奪戦も激しくなく、以前より気軽にキャンプに行けるようになりましたね。


自然の中で「不自由を体験する」ことの価値

キャンプの最大の魅力は、やはり自然の中で過ごすことにあります。
でも、それは「緑がきれい」とか「空気がいい」とか、そういう表面的な話だけではありません。

むしろ大切なのは、普段の暮らしでは当たり前にある

  • 暖房
  • 冷房
  • 電気
  • ガス
  • 水道

——それらが“ない”もしくは“限られている”状況を経験すること。

たとえば、夏は暑くて汗をかくし、冬は焚き火がないと寒い。
電源がないとスマホの充電も限界があるし、夜になれば辺りは真っ暗。
料理一つするにも、火起こしからスタート。

最初は不便に感じるかもしれませんが、この「不便さ」が、実は子どもにとって最高の教材になります。


五感をフルに使う自然体験

キャンプに行くと、子どもたちは自然と「感覚」を使い始めます。

  • 木々の匂い
  • 川の水の冷たさ
  • 虫の鳴き声
  • 夜の森の静けさ
  • 炭のはぜる音
  • そして何よりも、満天の星空

普段、街の中では味わえない体験が、そこにはあります。
特に、テントの中の寝袋に入る瞬間は、何度体験しても心が静まります。

ゲームも動画もない中で、「ただ、焚き火を見ているだけ」の時間がこんなに贅沢だなんて、大人の私も驚きました。


父と子だけで行くキャンプの価値

そして、もう一つ、個人的にとても大きいと思っているのが
**「お父さんと子どもだけで行く時間」**の価値です。

特に、父と娘でのお出かけは、我が家ではかなりレア。

普段の生活ではなかなか深い話をする機会がなかったり、照れくささからちょっと距離を感じてしまったりするものですが、
キャンプという「共同作業」があると、自然と会話が生まれます。

  • 一緒にテントを張る
  • 火を起こす
  • 肉を焼く
  • 車でドライブ

何気ない時間の中で、ふと子どもが本音を話してくれることもあります。
こういう時間は、意図的に作らないと絶対に得られないんですよね。


子どもが成長する「場」としてのキャンプ

キャンプに行くと、子どもたちは自然と役割を持ちたがるようになります。

  • テントを張る係
  • 焚き火を準備する係
  • 皿を並べる係
  • 朝のホットサンドを作る係

最初は大人が手を出さないと難しいことも多いですが、2〜3回行くうちに、どんどんできることが増えていく。
その成長が目に見えるのも、親としての喜びのひとつです。


コロナ禍以降のキャンプ場事情と予約のコツ

ちなみに、少し実用的な話をすると、今はコロナ禍のようなキャンプブームは落ち着いていて、キャンプ場の予約もだいぶ取りやすくなりました。

以前は人気キャンプ場だと、予約開始の0時ジャストにアクセスしても取れないなんてことが当たり前。
サーバーが混んでエラーになることも日常茶飯事でした。

今では平日やオフシーズンであれば、直前でも予約できる場所が増えています。
土日や連休であっても、少し郊外に行けば空きがあることも多いです。

✅ 予約のコツ:

  • 平日や金曜泊(おまけの金曜日もよくある)も検討する
  • 人気のキャンプ場も、12時なら予約が取れます
  • 初心者は電源付きサイトも安心
  • 子どもが小さいうちは「トイレがきれいな場所」を選ぶのが◎

おわりに|子どもとの時間は、いつか終わる。その前に…

子どもとキャンプに行ける時間って、実はそんなに長くありません。
思春期になれば友達との予定が優先され、いつか親と出かけてくれなくなる日もきっと来ます。

だからこそ、「今、この瞬間を一緒に過ごせるうちに、できるだけ出かけよう」と思っています。

キャンプは、その“時間の質”をぐっと高めてくれる体験です。

「また行きたいな」
そう子どもが言ってくれるうちは、何度でもテントを張りに出かけようと思います。

タイトルとURLをコピーしました